header-logo__mark header-logo__name

3 2 1

3 2 1

1
3

●ABOUT US

古本ゼミナール
とは?

杏林大学外国語学部観光交流文化学科・古本ゼミナールは、「観光による地域振興」をテーマに、地域におけるにぎわい創出の現場を舞台に学びを行っています。

3年次では主に各種プロジェクトや近隣地域へのボランティアへ参加し、地域課題への向き合い方を学び、課題解決に向けた計画立案に取り組みます。4年次で所属しているプロジェクトを深化しつつ、卒業論文の作成へ取り組んで行きます。

●APEAL POINT

ゼミの強み

地域とのつながりの強さ

長期間にわたってさまざまなプロジェクトを通じた地域との関係性を保っており、プロジェクトが年度ごとに更新されるため、ゼミナール生一人ひとりが各々の役割を持つことができます。

また、プロジェクトを通じて構築された関係性から新たなプロジェクトが生まれることもあり、さまざまな取り組みに挑戦することができます。

行動範囲の広さ

東京都三鷹市・羽村市などの都内だけではなく、福島県相馬市や宮城県東松島市といった県外などの幅広い地域と連携してプロジェクトを進めていきます。

実際に所属しているプロジェクトの地域に赴く機会も設けられており、地域の方々の生の声を聞きながら、賑わい創出についてより深い理解を得ることができます。

真剣に向き合う姿勢

ゼミナール生一人ひとりが積極的に意見を挙げ、行動に移すことができる環境が整っているので、プロジェクトに対して責任感を持ちつつ真剣に取り組むことができます。

ですが、観光という社会現象は、人々が集い・楽しむことが前提となっていますので、真剣に取り組みつつも楽しむところは楽しく、メリハリをつけて活動しています。

●EXAMPLE

活動事例

私たちの活動を紹介します。

毎年継続して活動しているプロジェクトはもちろん、
新規活動に参加することもあります。

松川浦ツアーガイド作成

福島県相馬市松川浦の観光資源を利用し、地域の賑わい創出を目的としたツアーガイドマップ制作に取り組みました。実際に現地へ赴き、その観光地での滞在時間そのものを魅力として観光地化できる事を目標に取り組みました。

観光施設料理メニュー開発

福島県相馬市内に所在する観光施設「浜の駅 松川浦」において、食堂で実際に販売される料理メニューを企画しました。企画の際は相馬の特産物を使用すること、ここでしか食べられないものを作ることを重点として進行しました。

新川宿地図作成

東三鷹学園と連携し、毎年制作する新川宿地域内マップの制作に取り組んでいます。毎年異なるテーマを軸に作成しており、今年度は三鷹市立第六中学校の学生の方々と連携し、地域内の公園マップと、学生の間で呼ばれている愛称を掲載すること…

東松島イベント企画

宮城県東松島市の地域活性化を目的とし、観光資源である「みちのく潮⾵トレイル」を活用したイベント、「みちのく潮風トレイルを歩こうナイトトレイル」を企画。開催時には100人を超える参加者を呼び込みました。

●STUDENT LIFE

ゼミ生の声

●NEWS

ニュース

  1. ●NEW

    2024年
    9月 1日
    (日)

    ●NEW

    古本ゼミナールが20周年を迎えます
  2. 2024年
    3月 29日
    (金)

    古本ゼミナール公式サイトがオープンしました